韓国の「気候同行カード」どこで買える?売り切れ注意の乗り放題パス!

韓国の「気候同行カード」どこで買える?売り切れ注意の乗り放題パス!

最近話題になっている「気候同行カード」は、地下鉄やバスが乗り放題になる便利なICカード。定額で乗り放題になるため交通費を気にせず移動できるのがポイントです。

しかし、人気のあまり売り切れが続出していることも…。せっかく韓国に着いても手に入らなかった、ということにならないように、事前に購入場所や在庫状況を確認しておくのが安心です。

本記事では、気候同行カードの概要T-moneyカードとの違い購入できる場所や在庫のチェック方法、さらには使い方まで詳しく紹介します。

気候同行カードについて詳しく知りたいという方は是非参考にしてみてください。

気候同行カードとは?

「気候同行カード」とは、ソウル市内の地下鉄やバスが定額で乗り放題になる交通カード。旅行者向けに販売されており、滞在日数に合わせて使い分けることができます。

1日券5,000ウォン
2日券8,000ウォン

通常の交通カードを使う場合、地下鉄やバスの基本運賃は1回1,400ウォンなので、1日券なら4回以上乗るだけで元が取れる計算になります。さらに、利用可能範囲はソウル市内にとどまらず、京畿道や仁川市の一部エリアまで広がっているため、近郊都市への移動にも便利です。

このカードの名称には、ソウル市が進める環境政策の意図が込められています。ソウル市内は時間帯によって渋滞が激しく、自家用車の利用が増えると温室効果ガスの排出量も増加します。

そこで、公共交通機関の利用を促進し、気候変動対策の一環として「気候同行カード」が導入されました。お得に移動できるだけでなく、環境にも配慮されたカードとして注目を集めています。

また、気候同行カードを持っていると下記のような特典を受ける事が出来ます。

ソウル市立科学館
植物園
ソウル大公園 など
入場料50%割引
光のシアター
NHアートホール
入場料30%割引
国立バレエ団定期公演チケット10%割引

これらの施設を訪れる場合は、気候同行カードの掲示を忘れないようにしましょう。

T-moneyカードとの違い

韓国で公共交通機関を利用する際にICカードとして使える「T-moneyカード」は、事前にチャージした金額の範囲内で運賃を支払う前払い式のICカードです。乗車するごとに運賃が引き落とされ、残高が不足すればチャージして繰り返し使うことができます。

一方、気候同行は1日券や2日券など、利用日数ごとに定額で乗り放題になるのが特徴の交通カード。

決められた期間内であれば、地下鉄やバスを何度利用しても追加料金がかからないため、短期間で移動が多い旅行者には特におすすめです。

気候同行カードの種類

気候同行カードには、30日券短期券の2種類があり、どちらも定額でソウル市内の地下鉄やバスが乗り放題になるのが特徴です。滞在期間に応じて、自分に合ったタイプを選ぶことができます。

30日券62,000ウォン
30日券
(タルンイ利用付)
65,000ウォン
30日券(青少年割引)※55,000ウォン
30日券(青少年割引)※
(タルンイ利用付)
58,000ウォン
※対象は満19~39歳

青少年割引は、「T-money&ペイ」のサイトで会員登録を行った後、地下鉄の販売機で「青年割引」ボタンを押すと、割引後の金額が表示される仕組みになっています。

一方、短期券は1日券から7日券まであり、旅行日数に応じて選ぶことができます。

1日券5,000ウォン
2日券8,000ウォン
3日券10,000ウォン
5日券15,000ウォン
7日券20,000ウォン

このように、利用日数が増えるほどお得になります。ただし、短期券にはタルンイの利用特典は含まれていません。

30日券と短期券の違いは、利用できる期間とタルンイの有無ですが、実際のカードそのものに違いはなく、チャージする金額によって種類が決まります。また、短期券には青年割引が適用されないため注意が必要です。

ソウル滞在のスケジュールに合わせて、自分にとって最適なカードを選ぶことで、より便利でお得に移動することができます。短期滞在の場合は1日券や2日券、長期滞在の場合は30日券を選ぶと、交通費を気にせず快適に移動できるでしょう。

気候同行カードはどこで買える?

気候同行カードは、韓国の一部のコンビニや地下鉄の駅、空港、観光案内センターなどで購入できます。ただし、人気のため売り切れていることも多く、事前に購入場所をチェックしておくのがおすすめです。

販売されている場所は複数ありますが、特に入手しやすいのは地下鉄駅の券売機やコンビニです。旅行の移動中に立ち寄りやすく、気軽に購入できるのがメリットです。また、空港や主要観光地でも販売されているため、到着後すぐに手に入れたい人にも便利です。

以下に、具体的な購入場所について詳しく紹介します。旅行の計画に合わせて、最適な購入スポットを見つけてください。

コンビニ

気候同行カードは、韓国国内の主要なコンビニチェーンでも購入することができます。取り扱いがあるのは、GS25、CU、Eマート24、セブンイレブンなどですが、すべての店舗で販売されているわけではなく、在庫状況も店舗によって異なります。

観光客が多く訪れるエリアのコンビニでは、売り切れていることがよくあります。そのため、比較的観光客が少ないエリアのコンビニを狙うと見つかりやすくなります。

例えば、明洞周辺であれば、乙支路(ウルチロ)鐘閣(ジョンガク)周辺のコンビニは、比較的在庫が残っていることが多いと言われています。どうしても入手したい場合は、こうしたエリアで探してみるとよいでしょう。

在庫状況は日々変動するため、確実に手に入れるには、宿泊先の近くや観光スポットへ向かう途中のコンビニをいくつか巡ってみるのがおすすめです。また、店内にカードが見当たらなくても、店員が奥から在庫を出してくれることもあります。購入を希望する場合は、店員に「기후동행카드 있어요?(キフトンヘンカドゥ イッソヨ/気候同行カードはありますか)」と尋ねてみるとよいでしょう。

気候同行カードは、ソウル市内の地下鉄駅にある「顧客安全室」で購入することができます。駅構内で手に入るため、移動中に購入しやすいのが特徴です。

特におすすめなのが、ソウル駅の顧客安全室です。アクセスしやすく、外国人の対応に慣れているスタッフが多いため、スムーズに購入できます。

ソウル駅で購入する場合は、地下鉄4号線の構内にある顧客安全室を訪れましょう。場所は12番出口から右方向に約10メートル直進したところにあります。ただし、KORAIL(韓国鉄道公社)や空港鉄道のインフォメーションカウンターでは販売していないため、間違えないよう注意が必要です。

また、地下鉄1号線から8号線までの各駅にある顧客安全室でも購入が可能です。これらの顧客安全室はすべて有人対応となっており、スタッフに直接申し出ることでカードを手に入れることができます。ただし、支払いは現金のみとなっているため、事前にウォンを準備しておく必要があります。

さらに、気候同行カードは購入後に自動券売機でチャージを行わないと利用できません。カードを受け取ったら、そのまま改札へ進まず、券売機で希望する日数分の金額をチャージすることを忘れないようにしましょう。

金浦空港

金浦空港でも気候同行カードを購入することができます。空港到着後すぐに手に入れたい場合は、地下鉄駅の顧客安全室やコンビニをチェックするとよいでしょう。

地下鉄5号線の金浦空港駅にある顧客安全室では、有人対応でカードを販売しています。空港から地下鉄駅へ向かう途中の両替機付近にあり、購入時の支払いは現金のみです。購入後は、自動券売機でチャージを行う必要があるため、そのまま改札に進まず、必ずチャージを済ませてから利用しましょう。

また、改札横にあるコンビニGS25でも気候同行カードを購入できます。この店舗では、カードの販売だけでなく、例外的に現金によるチャージも可能です。店頭には赤枠で囲まれた韓国語・英語の案内表示があるため、購入時の目印にするとよいでしょう。

金浦空港は仁川空港よりもアクセスが良いため、ここでカードを購入・チャージしておけば、ソウル市内への移動がスムーズになります。カードの在庫状況は変動するため、確実に入手したい場合は、顧客安全室とコンビニの両方をチェックするのがおすすめです。

明洞/ソウル観光情報センター

明洞やソウル市内の観光案内センターでも、気候同行カードを購入することができます。これらの観光情報センターはほぼ毎日気候同行カードを入荷しており、比較的カードが手に入りやすい穴場スポットです。

また、これらの施設は日本語が可能なスタッフが常駐しているので、使い方を日本語で説明を受けることもできます。さらに日本語で書かれた気候同行カードの使い方のパンフレットがもらえることもあります。

韓国語がわからなくて不安、使い方を日本語で詳しく聞きたいという方にもおすすめの購入スポットです。

明洞観光情報センター

明洞(ミョンドン)にある「明洞観光情報センター」は、官民協力で設立された総合観光案内施設です。観光情報の提供だけでなく、記念品の販売や旅行に関するさまざまなサービスをワンストップで受けられるのが特徴です。

館内には、日本語・中国語・英語それぞれの専用カウンターがあり、言葉の心配なくスムーズに対応してもらえます。明洞エリアで買い物や食事を楽しむ前に、ここで気候同行カードを購入しておくと便利です。

ソウル観光プラザ 観光情報センター

清渓川(チョンゲチョン)の三一橋(サミルギョ)付近に位置する「ソウル観光プラザ」は、ソウル観光財団が運営する大型の観光案内施設。1階にある観光情報センターでは、日本語・英語・中国語での観光案内を受けることができます。

観光パンフレットの配布や旅行に関する相談も可能なので、ソウル観光の計画を立てるついでに、気候同行カードを購入するのもおすすめです。

気候同行カードの在庫確認方法

気候同行カードは人気が高く、販売店舗によっては売り切れていることもあります。確実に手に入れるためには、事前に在庫状況を確認しておくのが安心です。

駅やコンビニでの在庫確認方法を紹介しますので、購入前にチェックしてみましょう。

地下鉄駅での在庫確認方法

地下鉄駅で在庫を確認するには、各駅に直接電話をかける必要があります。電話番号を調べる手順は以下のとおりです。

  1. 「ソウル交通公社」にアクセス
  2. 【이용정보(利用情報)】を選択
  3. 【사이버스테이션(サイバーステーション)】をクリック
  4. 路線図が表示されるので、確認したい駅をクリック
  5. ポップアップ画面の【역정보(駅情報)】をクリック
  6. 駅の電話番号が表示される

韓国語でのやり取りが必要になるため、ホテルのフロントスタッフや韓国語が話せる人に頼んでみましょう。

コンビニCUのアプリで在庫確認

コンビニCUでは、公式アプリ「ポケットCU」を使って在庫を確認できます。韓国語がわからなくても、簡単な操作で近くの店舗の在庫状況を調べられるのが便利です。

気候同行カードの在庫を確認する手順は以下の通りです。

  1. ポケットCUアプリをダウンロード
  2. メイン画面から【在庫照会(재고조회)】をタップ
  3. 検索欄に【気候同行カード(기후동행카드)】と入力
  4. 候補に表示された気候同行カードを選択
  5. 現在地を基準に、近隣店舗の在庫数が表示される

希望のエリアを入力すると、指定エリアの在庫状況も確認可能です。

アプリを活用すれば、事前に在庫のある店舗を探してから訪問できるため、効率的に購入できます。特にコンビニでの在庫状況は変動が激しいため、訪れる前に確認しておくのがおすすめです。

気候同行カードの使い方

気候同行カードは購入後にチャージ作業が必要です。

ここでは、カードの購入からチャージ、利用方法までを詳しく解説します。

気候同行カード本体は3,000ウォンです。30日券でも短期券でもカード自体の価格は同じです。

購入したカードは、そのままでは使用できないため、券売機でチャージを行います。チャージの流れは以下の通りです。

  1. 券売機の読み取り部分にカードを置く
  2. 画面上の「交通カードチャージ」ボタンを押す
  3. 画面に「気候カード」と表示されたら、右下の「チャージ」ボタンを押す
  4. 1日券・2日券・3日券など、希望する種類を選択
  5. 確認画面で「認確」ボタンを押す
  6. 表示された金額を現金でチャージ(カード払い不可)
  7. 「チャージが完了しました」と表示されれば完了

気候同行カードはチャージした日が利用開始日です。例えば1日券を4/1に購入した場合は、4/1の終電まで利用ができます。そのため気候同行カードは利用したい日の朝にチャージするのがおすすめです。

  • 午後からや夜に気候同行カードをチャージしてしまうと損してしまう可能性があるので注意してください。また、明日の分を事前にチャージしておくなどはできません。

チャージが完了したら、通常の交通カードと同じように使用できます。地下鉄は改札のカードリーダーにタッチして入場・出場し、バスでは乗車時と降車時にタッチします。乗り放題なので、チャージ後は追加料金を気にせずに利用できます。

利用期限が過ぎた気候同行カードは同じカードで再度チャージができます。例えば4/1に1日券をチャージし、4/1の終電が過ぎた場合、4/2にまたチャージが可能です。カードを新しく買い直す必要はありません。

カード自体の利用期限はないので、日本に帰国してからも次の渡韓のためにしっかりと保管しておきましょう。

クレジットカードでチャージはできる?

まず、チャージ機の画面や本体に「Credit Card」の表記があるかを確認しましょう。この表記がある場合は、クレジットカードを使ってチャージできます。

クレジットカードはすべての券売機が対応しているわけではないため、対応の機械を探す必要があります。

クレジットカードでの気候同行カードのチャージ手順は以下の通りです。

  1. 券売機に気候同行カードを置く
  2. 画面の「交通カードチャージ」ボタンを押す
  3. 希望する券の種類(1日券・2日券など)を選択
  4. 支払い方法の選択画面で「クレジットカード」を押す
  5. クレジットカードを挿入し、決済を完了させる
  6. 「チャージが完了しました」の画面が表示されれば完了

対応しているクレジットカードの種類は券売機によって異なるため、VISAやMastercardなど主要ブランドのカードを持っていると安心です。

また、機械によっては海外発行のクレジットカードが使えないこともあるため、現金を用意しておくとより確実にチャージできます。

気候同行カードの払い戻しはできるが…

気候同行カードの払い戻しを希望する場合は、事前に「T-money&ペイ」サイトでカード登録を済ませておく必要があります。登録がない場合は払い戻し手続きができません。

払い戻しの際は、チャージした金額から実際に使用した額と手数料500ウォンを差し引いた金額が返金されます。ただし、払い戻しは利用期限内に申請する必要があり、期限を過ぎると対応してもらえないため注意が必要です。

また、払い戻しの返金先は韓国の銀行口座となるため、韓国国内の口座を持っていない場合は直接T-money本社を訪問して手続きを行う必要があります。

旅行者にとっては手続きがやや複雑なため、事前に利用日数をよく考え、無駄のないようにチャージするのが賢い方法です。

気候同行カードの利用可能範囲

気候同行カードは、ソウル市内の地下鉄やバスで利用できる乗り放題パスですが、すべての交通機関で使えるわけではありません。

利用可能な範囲を事前に確認して、スムーズに移動できるようにしましょう。

交通機関利用可能範囲詳細
地下鉄全区間2号線、3号線、6号線、8号線、9号線、新林線、牛耳新設線、金浦ゴールドライン
空港鉄道一部区間のみ1号線、4号線、5号線、7号線、京畿・中央線、水仁・盆唐線、京春線、西海線
バスソウル市内を走る路線一般バス、マウルバス、深夜バス、免許バス

全区間で使えるわけではないため、長距離移動の際は事前に確認が必要です。

バスは、広域バスや空港バスでは使用できないため、空港への移動やソウル市外への移動を予定している場合は、別の支払い手段を検討しましょう。

また、気候同行カードはソウル市内限定の乗り放題パスのため、京畿道方面へ向かう場合は注意が必要です。

  • 例えば、ソウル市内の地下鉄駅から乗車し、京畿道の駅で下車する場合は、降車駅の係員に不足分の運賃を支払う必要があります。京畿道の観光スポットへ行く際は、追加料金が発生する可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。

2025年7~8月からの利用範囲拡大予定

2025年の夏頃には、気候同行カードの利用可能エリアが拡大される予定です。これにより、ソウル市内だけでなく、一部の近郊エリアでも利用しやすくなります。

新たに追加される予定の区間は以下の通りです。

路線追加予定区間改善点
1号線温水(オンス)駅から衿川(クムチョン)区庁駅を経て緑楊(ノギャン)駅までソウル西部エリアでの移動がより便利になる
5号線渼沙(ミサ)駅から河南黔丹山(ハナムコムダンサン)駅まで河南(ハナム)方面へ向かう際のアクセスが改善され、郊外エリアへの移動がしやすくなる

今後のアップデートにより、気候同行カードはさらに使いやすくなることが期待されます。

韓国旅行を計画する際は、最新の情報をチェックして、より便利に活用しましょう。

仁川空港では利用できないので注意!

気候同行カードは、仁川国際空港では基本的に利用できないため注意が必要です。

ただし、ソウル市内の空港鉄道駅(ソウル駅~金浦空港間)から乗車し、仁川空港T1・T2駅で降車する場合は利用可能です。つまり、空港に向かう際は気候同行カードを使えますが、空港から市内へ移動する際には使えないため、別途交通費がかかります。

また、仁川空港で気候同行カードを購入できる可能性はありますが、チャージはできないため、購入後すぐに利用することはできません。確実に使いたい場合は、市内で購入・チャージを済ませるのがおすすめです。

まとめ

気候同行カードは、ソウル市内の地下鉄やバスが乗り放題になる便利な交通カード。

購入できる場所は、地下鉄駅の顧客安全室、コンビニ、空港の一部店舗、観光情報センターなどですが、販売場所によっては在庫切れになっていることもあります。特に人気エリアでは売り切れやすいため、観光客が少ないエリアのコンビニや地下鉄駅で探すのがポイントです。

電話やアプリなどで在庫確認できるので、確実にゲットしたい方は事前に在庫確認しておきましょう。

また、気候同行カードは今年夏頃に利用可能エリアが拡大する予定です。さらに使いやすくなるので、最新情報を確認して賢く活用してみましょう。

気候同行カードを活用すれば、交通費を気にせず自由に移動でき、韓国旅行をより快適に楽しむことができます。訪韓の際は、ぜひ活用を検討してみてください。

RELATED ARTICLE関連する記事

韓国航空券を確実に安く買う方法5つ!おすすめ料金比較・予約サイトも紹介
韓国航空券を確実に安く買う方法5つ!おすすめ料金比較・予約サイトも紹介
【本格的な寒さ到来!】韓国旅行でのおススメ防寒対策を徹底解説
【本格的な寒さ到来!】韓国旅行でのおススメ防寒対策を徹底解説
【初めての韓国旅行】渡韓の出発準備から空港・ホテル・グルメ・帰国まで徹底解説
【初めての韓国旅行】渡韓の出発準備から空港・ホテル・グルメ・帰国まで徹底解説
渡韓情報一覧へ