韓国国土交通部は2025年3月1日より、韓国系航空会社機内でのモバイルバッテリー及び電子たばこの取り扱いについて、新しい安全規則を施行すると発表しました。
もともとスーツケースなどに入れて受託することはできない、モバイルバッテリー。
「制限が強化された後、どうやってモバイルバッテリーを持っていけば良い?」
「韓国へも持っていける、海外旅行に適したおすすめのモバイルバッテリーは?」
写真や動画をたくさん残したい韓国旅行では、モバイルバッテリーは必需品ですよね。
モバイルバッテリーを韓国へ持っていく際の、新しく導入された機内持ち込み制限について、徹底解説していきます!海外旅行に適した、おすすめのモバイルバッテリーもご紹介します。
ぜひ参考にして、充電の心配やストレスなく韓国旅行を楽しんでください!
韓国系航空会社のモバイルバッテリー持ち込みの最新ルール
韓国国土交通部は2025年3月1日より、韓国から出発する、韓国籍航空会社の航空機内でのモバイルバッテリー及び電子たばこの取り扱いに関する新しい安全規則を施行すると発表しました。
2025年1月28日に発生したエアプサンの機内火災事故を受けて、火災の原因となり得るモバイルバッテリーの使用と機内持ち込みルールを厳格化したとされています。
モバイルバッテリーの機内持ち込み制限
制限の詳細を以下にまとめます。
充電容量 | 個数 | 航空会社の承認 (シールを貼る) | 絶縁処理 | 機内での保管場所 |
---|---|---|---|---|
100Wh以下 | 5個以下 | 不要 | 不要 | 座席前のポケットにいれるまたは自分の座席で持つ (飛行中届かない上の網棚へ入れることは禁止) |
6個以上 | 必要 | 必要 | ||
100Wh以上 160Wh以下 | 2個以下 | 必要 | 必要 | |
3個以上 | 持ち込み不可 | |||
160Wh以上 | 持ち込み不可 |
⚠️モバイルバッテリーの充電容量によって、持ち込み可能な個数と事前承認の要否が変わります。 ⚠️モバイルバッテリーを機内へ持ち込むときは、カバンに入れて座席上の棚へしまうことは禁止されています。万が一発火した際に、すぐに気づかず燃え広がるリスクが高まるからです。 ⚠️必要なショート防止対策をして、座席前のポケットに入れるか、座席の下など自分の座席近くに置くようにしましょう。 |
モバイルバッテリーのショート防止(絶縁処理)とは?3つの方法
モバイルバッテリーを持ち込む際は次の3つのうち、いずれかのショート防止対策(絶縁処理が必要とされています。
①ジップロックなどの密閉できるビニール袋、もしくは専用ケースに収納する (複数ある場合は、1つずつ包装が必要) ②専用キャップやケースがあればそれに入れる ③端子の部分にビニールテープを貼って、電気が流れないようにする(絶縁) |
航空会社からモバイルバッテリー機内持ち込み承認をもらう手順
100Wh以下のモバイルバッテリーを6個以上、または100Wh以上のモバイルバッテリーを持ち込む場合、事前に航空会社の承認をもらい、承認済みシールを貼る必要があります。
①チェックイン時に、チェックインカウンターにて航空会社が既定のショート防止対策がされているかチェックします。その際にモバイルバッテリーに「承認済みシール」が貼られます。 ②保安検査場にて「承認済みシール」が貼ってあるかをチェックされます。 |
承認が必要なモバイルバッテリーを未承認で持ち込もうとした場合、手荷物を開封し追加検査が行われる可能性があります。未承認のモバイルバッテリーは航空会社に引き渡され、さらに確認作業が発生します。
⚠️ これだけで搭乗手続きにかなり時間がかかってしまうので、事前準備と申告は忘れずに行いましょう。
⚠️ 機内でのモバイルバッテリーの充電は禁止されています。 ⚠️ 電子タバコは預け荷物に入れることは禁止、機内持ち込みは可能です。 |
一般的に使用されているモバイルバッテリーは、100Wh以下ですのでショート防止対策だけしていれば、特に航空会社の事前承認は必要ありません。
モバイルバッテリーの容量(Wh)が不明の場合は、以下のように計算できます。
バッテリー容量(mAh)×バッテリー電圧(V)÷1000=モバイルバッテリー容量(Wh) |
2025年5月時点では、上記のルールが適用されるのは韓国系航空会社です。
今後は日系を含む外資系航空会社においても、段階的に適用される可能性が高くなっています。
参考:韓国国土交通部・説明資料(2025年2月13日発表)
韓国国土交通部ネイバーブログ|국토교통부 : 네이버 블로그
モバイルバッテリー韓国各航空会社の対応まとめ
モバイルバッテリーの機内持ち込みについての規定は、韓国国土交通部が定めた通りです。
韓国系航空会社だけでなく、日系航空会社などその他でも同じような対策が取られています。
各航空会社によって独自で定めているルールもあるため、さらに詳細を知りたい人は、ご利用の航空会社HPで確認しておきましょう。
【✈️韓国の主な航空会社✈️】 |
〇大韓航空(KE) 制限のある手荷物
〇アシアナ航空(OZ) 輸送制限品│ASIANA AIRLINES
〇チェジュ航空(7C) チェジュ航空|制限のある手荷物
リチウムバッテリーの充電容量(Wh)が正確に確認できない場合、機内持ち込みが制限されることがあります。
〇エアプサン(BX) 運送制限品<手荷物<サービス案内
エアプサン 機内荷物棚でのモバイルバッテリー保管禁止へ l KBS WORLD Japanese
搭乗口で乗務員が、乗客の手荷物にリチウムイオンを含むバッテリーが入っていないか口頭で確認するとしています。
荷物棚へ収納する手荷物については、全てモバイルバッテリーが入っていないことを確認のうえ、ステッカーやタグ等で印をつける必要があります。
〇ジンエアー(LJ) 運送制限品目 > 手荷物案内 > 空港/機内 | JinAir
〇ティーウェイ航空(TW) 制限品目 |手荷物のご案内 |サービス案内 |ティーウェイエア
【日系航空会社のモバイルバッテリー機内持ち込み制限】
〇日本航空(JL) 携帯型充電器のモバイルバッテリーは預けることができますか。
〇全日空(NH) 【国内・国際線】リチウムイオン電池が内蔵された一般電子機器・モバイルバッテリーの取り扱いについて
韓国でモバイルバッテリーが購入・レンタルできる場所
日本から使い慣れたモバイルバッテリーを機内に持ち込む際は、絶縁対策をしっかりと行い、注意して持ち運ばなくてはいけません。
モバイルバッテリーは万が一準備を忘れたとしても、韓国現地で調達できますよ。
モバイルバッテリーもスマートフォン、パソコン、Wi-Fi機器といった複数の機器を持っていく場合、機内持ち込み制限にひっかかる可能性があります。
現地でレンタルか購入して利用すれば、出発前にバッテリー容量の確認などを心配する必要もなくなります。
モバイルバッテリーを韓国で調達する場合は、主要なコンビニで購入・レンタルができるほか、駅に設置された公衆充電器を利用することもおすすめです。
コンビニ
韓国の主要なコンビニでは、モバイルバッテリーの購入・レンタルサービスを利用できます。
〇セブンイレブン
韓国のコンビニ大手セブンイレブン(コリアセブン)。
ChargeSPOTというモバイルバッテリーレンタルサービスは、4時間のレンタルで1,500ウォン(約154円)、延長料金が1時間ごとに150ウォン(約16円)と格安で利用できます!
スマートフォン専用アプリで貸出と返却が可能な店舗や在庫状況を確認でき、とても便利です。
コンビニでは、モバイルバッテリーの購入も可能です。
〇CU、GS25
韓国発、国内ではセブンイレブンの次に店舗数が多いコンビニチェーン店です。
CUやGS25でも、ChargeSPOTと連携したモバイルバッテリーのレンタルが可能な店舗が増えています。レンタルではなく購入することもできますが、帰国の便に持ち込むことを考えて、安全基準を満たした商品を選ぶようにしましょう。
韓国には、日本のPSEマークに相当する「KCマーク」があります。このKCマークがついた商品は、韓国の安全基準を満たしているため機内へ持ち込む際も安心です。
KORAIL主要駅の公衆充電器
コンビニ以外でも、韓国の鉄道「KORAIL」の主要駅(ソウル駅、プサン駅)にて、公衆充電器が利用できます。
公衆充電器では、モバイルバッテリーのレンタルやスマートフォンを直接充電することが可能です。
モバイルバッテリーのレンタルは2,000ウォン(約205円)、携帯の充電が1,500ウォン(約153円)。現金での支払いができないため、クレジットカードか「T-money」「cashbee」といった韓国の交通系カードが必要です。
タイミングによっては、モバイルバッテリーのレンタル機がすべて貸し出し中で利用できないこともあります。そんなときは、駅構内にもChargeSPOTを設置したコンビニがありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
韓国旅行にも!おすすめのモバイルバッテリーブランド3選
機内に持ち込めるモバイルバッテリーを選ぶポイント
韓国などに限らず、日本から海外へ持っていくモバイルバッテリーは、機内持ち込みの制限にあったものを準備する必要があります。
これから新しく購入を検討している人のために、モバイルバッテリーを選ぶポイントとおすすめの機種をご紹介します!
💡ポイント① 充電容量を確認する
一般的なスマートフォンの充電に使用するモバイルバッテリーは、容量が10,000mAh〜20,000mAh程度で、100Wh以下のものがほとんどです。
これくらいの容量であれば機内持ち込みの制限を受けないため、問題ないでしょう。
💡ポイント② 安全性を確認する
日本の安全基準を満たす「PSEマーク」など、安全性が保障された製品を選びましょう。
PSEマークとは、日本国内の安全基準を満たしていると証明された電気製品につける表示です。
日本国内で電気製品を販売する業者は、PSEマークのない製品を販売することが法律で禁止されています。
💡ポイント③ 持ち運びやすい大きさを選ぶ
大きすぎるモバイルバッテリーは、重量もあり旅行中に持ち歩くのは困難です。
実際に自分の手で確認をして、できるだけコンパクトなタイプを選ぶことをおすすめします。
💡ポイント④ 出力ポートの数を確認する
スマートフォンだけでなく、Wi-Fi機器など複数の機器を充電したい場合は、出力ポートがいくつかあるタイプが便利です。
USB-AやUSB-Cといった、複数のポートに対応できるものがあると理想的です。
おすすめのモバイルバッテリーブランド3選
① Anker (アンカー)
高性能と高品質で、安全性にも十分配慮された製品が多くおすすめのブランドです。
価格も比較的安いので、手に入れやすい点も魅力です。
主要なモバイルバッテリーは以下です。
Anker PowerCore 10000 | コンパクトで軽量ながら10000mAhの容量があり、持ち運びに便利。 |
---|---|
Anker PowerCore Fusion 5000 | モバイルバッテリーとUSB急速充電器が一体になった便利なモデル。 |
② cheero (チーロ)
「チーロ」は鹿児島弁で、小さくて可愛らしいという意味があります。
そのブランド名の通り、コンパクトで可愛らしいデザインが人気のモバイルバッテリーです。
主要なモバイルバッテリーは以下です。
cheero Power Plus 5 10000mAh | コンパクトながら10000mAhの大容量で、スマートフォンを急速充電できます。 |
---|---|
cheero Pocheri 5000mAh/10000mAh | ブラウンやオフホワイトの落ち着いたカラーが特徴の、コンパクトで持ち運びやすいモデル。急速充電も可能です。 |
③ ELECOM (エレコム)
モバイルバッテリーだけでなく、パソコン周辺機器を中心にたくさんの製品を扱っている日本の電子機器メーカーです。
小型で軽量なタイプや大容量タイプ、ワイヤレス充電ができるタイプなど、あらゆるニーズに対応できるモデルがそろっています。
主要なモバイルバッテリーは以下です。
DE-C33Lシリーズ / DE-C34Lシリーズ (小型軽量モデル) | 5000mAh〜6700mAhの容量でコンパクトで持ち運びやすい機種。 |
---|---|
EC-CBAC03シリーズ (ケーブル一体型モバイルバッテリー) | USB Type-CケーブルまたはLightningケーブルが一体になっていて、別途ケーブルを持ち歩く必要がありません。 |
まとめ
2025年3月1日以降、韓国系航空会社のモバイルバッテリー及び電子タバコの機内持ち込み規定が強化されました。
✔ 持ち込むのが100Wh以下のモバイルバッテリーを5個以下の場合は、航空会社に承認申請しなくても大丈夫です。 ✔ モバイルバッテリーをそれぞれ絶縁のできるジッパータイプの袋に入れるか、端子にテープを張ってショート防止対策をする必要があります。 ✔ 機内では、自分の座席前ポケットもしくは座席下に収納してください。 ✔ 使用はできますが、充電は禁止されています。 |
韓国へ渡航する際は、利用する航空会社の規定も事前に調べて準備しておきましょう。