INDEX
「毎朝のメイク時間を短縮したい」「すっぴんでも自信が持てる眉毛が欲しい」
そのような願いを叶える韓国の眉毛アートメイクは、自然な仕上がりが続く繊細さと技術力で人気です。
本記事では、数ある韓国のクリニックの中でも、高い技術力と持ちの良さで知られる、有名&人気クリニックを徹底的に調査し、おすすめの情報をまとめました。あわせて、リタッチなしでも大丈夫なのかについても解説。
本場韓国で「本当に長持ちする」理想の美眉を手に入れたい方は、ぜひ最後までチェックしてください。
眉アートメイクの基本技法と仕上がりの違い
眉毛アートメイクの仕上がりを大きく左右するのが、施術者が採用する「技法」です。それぞれ特性が異なり、理想とする眉の自然さや持続力につながります。まずは、韓国で主流となっている代表的なアートメイク技法をみていきましょう。
マシン技法(パウダー・オムブレ眉)
✅️マシン技法は、専用のデジタル機器を用いて、点で細かく色素を注入していく手法です。
ふんわりとした自然なグラデーションで「メイクをしているような眉」に仕上がるのが魅力です。まるでパウダーで軽く色を乗せたかのような質感になるため、「パウダー眉」や、グラデーションが強調された「オムブレ眉」とも呼ばれます。
特筆すべきは、皮膚の比較的浅い層に均一に色素が定着しやすく、リタッチなしでも色持ちが良いという点。マシン技法は色素の定着率が高いため、施術後の色褪せが緩やかで長期間持続しやすい傾向にあります。
毛並み技法(ストローク・3D眉)
✅️毛並み技法は、手彫り用の器具(ブレード)や極細のニードルを用い、一本一本の毛を描くタイプの手法です。まるで本物の毛がそこに生えているかのような、立体感のある自然な仕上がり(3D眉)を実現します。地毛が少ない方や、アートメイクをしていると気づかれたくないほど自然さ抜群の眉を求める方にぴったりです。
ただし、毛並み技法は色素を注入する深さがマシン技法よりも浅く、繊細な線で描くため、時間の経過とともに線が薄くなったり、滲んだりしやすいという点には要注意。マシン技法に比べて色持ちは短めで、美しい状態をキープするためには、約1年~1年半ごとのリタッチがおすすめです。
コンビ眉(ハイブリッド)
✅️コンビ眉は、上記で解説したパウダー技法(マシン)とストローク技法(毛並み)のいいとこ取りをしたハイブリッドな手法です。眉全体にパウダー技法でベースとなる色味とグラデーションを入れつつ、眉頭や眉尻など毛を強調したい部分にストローク技法で毛並みを一本一本描き足します。
この組み合わせにより、メイク感のある立体的なデザインと、毛並みの自然さという両方のメリットを同時に受けられます。リタッチなしで2年以上持つケースもあります。
韓国で人気の眉デザインとカラー傾向
続いては、韓国で人気を集めている代表的な眉デザインの特徴を解説するとともに、肌や髪色に合わせた失敗しないカラー選びの傾向についてご紹介します。
流行のデザインを取り入れ、最高の印象をキープするためのヒントをみていきましょう。
デザインのトレンド
韓国における眉デザインのトレンドは、顔の印象を大きく左右する重要な要素です。特に人気が高く、理想のイメージに近づきやすい代表的なデザインを以下にまとめました。
| デザイン | 特徴 |
|---|---|
| 平行眉 (ストレート眉) | ・眉頭から眉尻まで高低差をつけず、ほぼ水平に描かれるデザイン ・韓国アイドルの間で人気 |
| セミアーチ眉 | ・平行眉の直線的な美しさを残しつつ、眉山にわずかな丸みを持たせたデザイン ・完全なアーチほどカーブさせないのがポイント |
| アーチ眉 | ・眉山から眉尻にかけて、丸くカーブを描くデザイン ・アジア圏よりも欧米で伝統的に人気が高いが、韓国でも柔らかさを出すために好まれる |
| ストレート眉 | ・平行眉に近いがより眉の太さを強調し、直線的で力強い印象を与えるデザイン ・角度をつけすぎないことでシャープに見せる |
カラーの人気傾向
デザインと同じくらい重要なのが、眉のアートメイクカラー選びです。色が濃すぎると不自然になり、薄すぎると持続力が落ちてしまうため、最適なカラーを選ぶ必要があります。韓国では、髪色や肌のトーンに合わせて、以下のようなカラーが人気を集めています。
| カラー名 | 特徴 |
|---|---|
| 明るめブラウン系 | ・ライトブラウンやアッシュ系の髪色に合わせやすい ・黄み寄りのアッシュ・カーキ系が人気 |
| グレーブラウン | ・黒に近い髪色になじむ自然なトーン ・黒に少し灰色や茶色を混ぜた色 |
| ピンクブラウン | ・暖色系の髪色や血色感を出したいときにおすすめ |
韓国での眉毛アートの施術の流れ
韓国で眉毛アートメイクを受ける際には、カウンセリングからデザイン決め、施術からアフターケアまで、いくつかのステップを踏みます。
ここでは、初めての方でも安心して臨めるように、一般的な施術の流れを順を追って解説します。
STEP 01
カウンセリングとデザイン決定
希望の形、太さ、色を担当者と詳しく相談し、骨格や筋肉の動きを考慮して眉に下書き(デッサン)を行います。鏡で確認し、納得いくまでデザインを確定します。
STEP 02
麻酔
デザインが決まったら、痛みを抑えるために麻酔クリームを塗布します。十分に効くまで10〜20分ほど待機することが一般的です。
STEP 03
アートメイク施術(色素注入)
選んだ技法とカラーで、丁寧に色素を注入していきます。衛生面を重視し、使い捨ての針を使用するクリニックが多く、色ムラや定着具合を確認しながら慎重に進めます。
STEP 04
仕上げとアフターケア確認
仕上がりを鏡で確認し、色素を拭き取って終了です。施術後は数日間かさぶたや色の濃さが気になることもありますが、自然に落ち着いていきます。色持ちを良くするための軟膏の塗布方法や洗顔時の注意点など、アフターケアの説明を受けます。
韓国で人気・有名な眉アートメイクおすすめクリニック
長期間美しい仕上がりを維持し、「リタッチなしでも長持ち」という理想を叶えるには、クリニック選びがとても重要です。ここでは、日本語でのサポートが充実し、高い人気を誇るおすすめクリニックを2つ厳選してご紹介します。
BROWNEE(ブロウニー)
📌ソウル・弘大(ホンデ)にある「BROWNEE(ブロウニー)」は、日本人利用者から特に高い支持を集める人気クリニックです。
独自のノウハウと最新の技法を駆使し、一人ひとりの骨格に合わせた自然で美しい眉をデザインしてくれます。初回施術料金には2ヵ月以内のリタッチ費用が含まれており、初めての方でも安心して定着まで任せられる点が魅力です。Instagramや公式サイトで公開されている症例写真はどれも完成度が高く、トレンド感のある洗練された仕上がりが印象的です。
| 更に今なら‥ 💎予約時に「ミンフォを見た」と伝えると1万ウォンの割引特典あり❣️ |
「眉毛を整えるだけでここまで印象が変わるの?」と驚く仕上がりを、ぜひ現地で体験してみてください。
まずはLINEお友達登録

Be&Meクリニック
📌江南(カンナム)に位置する「Be&Meクリニック」は、皮膚科診療をベースにしたメディカルアートメイクを提供する有名クリニックです。
医療機関としての高い安全基準のもとで施術が行われ、アフターフォロー体制も万全です。さらに、専門のデザイナーによる技術力の高さにも定評があります。
眉だけでなくアイラインやヘアラインなど、顔全体のバランスを考慮したトータルデザインが可能なのも特徴です。さらに、公式サイトが日本語に対応しているため、予約やカウンセリングもスムーズに行え、初めての来院でも安心して利用できます。
まずはLINEお友達登録

リタッチなしでも大丈夫?
リタッチは色素の定着を高め、理想の仕上がりに近づけるための重要なステップです。ただし、渡韓の頻度が限られる場合でも、施術者選びを慎重に行えば、満足度の高い結果が得られます。
ここでは、リタッチの必要性と、韓国で継続的にリタッチができない場合の対策について解説します。
リタッチをした方が断然定着しやすくなる
アートメイクのリタッチは、色素の定着率を大きく向上させます。初回の施術では、肌質や体質によって色素の定着具合に個人差が生じるためです。特に、はじめて施術を受ける肌は色素を異物と認識しやすく、ターンオーバーによって一部が排出されてしまうリスクがあります。
リタッチを行うことで、1回目の施術で薄くなった部分や色ムラを補正し、色素を重ねてより深い層に定着させられます。結果として発色が安定し、1年半〜3年程度とアートメイクの持続期間も長くなります。1回目の仕上がりを見て、形や色味の微調整ができる点もリタッチの大きなメリットです。
韓国でリタッチができない場合の注意点
韓国に頻繁に渡航できずリタッチが難しい場合は、初回施術の質が特に重要です。技術力と経験が豊富な施術者を選ぶためにも、以下のポイントをチェックしましょう。
| ✅️施術前後の症例写真が豊富かどうか ✅️自分の希望するデザインや技法を得意としているどうか ✅️1回の施術でも高い定着率を実現できる実績があるか |
また、事前カウンセリングでは「リタッチに来られない」ことを正直に伝えましょう。
優秀な施術者であれば、1回でも可能な限り色素が定着するよう針の深さや色の入れ方を調整してくれます。さらに、施術後のアフターケア方法について詳しい説明を受け、指示通りに丁寧なケアを行えば、色素の定着率が高められます。
眉アートメイクの料金相場(韓国vs日本比較)
韓国で眉アートメイクを受ける場合の相場は、10万〜45万ウォン前後(日本円で約1〜5万円程度)です。日本の平均相場(2〜8万円前後)と比べると、ややリーズナブルな価格帯で受けられる傾向があります。
最新のマシンや色素を導入しているクリニックも多く、技術力の高さやデザイン性のトレンドが早い点も魅力です。そのため、美容旅行の一環として施術を受ける人も増えています。
ただし、渡航費や滞在費を含めると総額は日本と大きく変わらない場合もあります。言葉の壁やトラブル時の対応など、海外ならではのリスクも念頭に置きましょう。
| ※なお、価格は1回あたりの目安であり、2025年11月時点の相場(1ウォン=約0.1円)で換算しています。 ※アーティストのランクや指名料、リタッチの有無、デザイン内容によって費用は変動します。 |
失敗・後悔しないための選び方
アートメイクは数年単位で肌に残る施術だからこそ、クリニック選びは最も重要なステップです。
症例写真や口コミを確認して、仕上がりの雰囲気が自分の理想に近いかを見極めましょう。施術者によって得意なテイスト(ナチュラル・韓国風・クール系など)が異なるため、自分の顔立ちや骨格に合うスタイルを提案してくれるかがポイントです。
また、リタッチの有無・色素の品質・衛生管理の徹底度なども事前に確認しておくと安心です。特に、海外で施術を受ける場合は、日本語対応のスタッフや通訳サポートの有無、口コミでの評判もチェックしておきましょう。施術前のカウンセリングで不安点を解消し、アフターケアの方法までしっかり説明してくれるクリニック選びが、後悔しない眉アートメイクへの近道です。
まとめ|有名クリニックで理想の眉を長持ちさせよう
韓国の眉アートメイクは、高い技術力とデザイン性、そしてコストパフォーマンスの良さが魅力です。日本よりも手頃な価格で最新のトレンドデザインを体験できる一方で、信頼できるクリニック選びが仕上がりの満足度を大きく左右します。
施術後は、洗顔やスキンケア時の摩擦を避ける・紫外線を防ぐ・保湿を続けるなど、アフターケアも欠かせません。眉の形や色が安定していく過程を楽しみながら、自分に似合う表情を長くキープしましょう。
信頼できる有名クリニックで施術を受ければ、メイクに頼らずとも整った印象が続く「理想の眉」を手に入れられるでしょう。
