INDEX
新羅免税店は、香水や化粧品、ファッションアイテムなどを取り扱っている韓国の免税店です。韓国旅行の際に訪れる人が多く、実店舗はもちろんオンラインやアプリで商品を購入することが可能です。
この記事では、「新羅免税店とは?」という基本から、オンライン・アプリの登録方法、クーポンの使い方まで、初めての方にもわかりやすく解説します。
お得な買い方や取り扱っているブランドなども紹介しますので、韓国旅行する予定のある方は、ぜひ最後までご覧くださいね!
新羅免税店とは?(系列・規模・場所)
新羅免税店は、サムスングループの傘下である「ホテル新羅」が運営している空港免税店です。韓国内では、仁川空港店やソウル店など、計4つの店舗があります。化粧品や香水を中心に、トレンドのファッションアイテムや酒類など、約1,300のブランドを取り扱っています。
同じ空港免税店であるロッテや現代との違いは、以下の表の通りです。
特 徴 | |
---|---|
新羅 | ・高級志向 ・シャネルやDiorなど、ブランド品を多く取り扱っている |
ロッテ | ・規模が大きく、数多くの店舗を展開している ・幅広い商品を取り扱っている |
現代 | ・比較的新しい ・韓国ファッションを中心に取り扱っている |
上記のように免税店によって特徴が異なるため、買い物の目的に合わせてお店を選ぶと良いでしょう。
ブランド品を購入したい人は新羅、さまざまな商品を見たい人はロッテ、韓国ファッションを探している人は現代という感じだな

新羅免税店の各店舗の特徴は、以下の表の通りです。
店舗 | 取り扱い商品 | 特徴 |
---|---|---|
ソウル店 | ・化粧品 ・香水 ・アクセサリー ・韓国伝統の特産食品 など | ・アクセスしやすい立地 ・カフェが併設されている |
済州店 | ・化粧品 ・香水 ・時計 など | ・アクセスしやすい立地 |
仁川空港店 | ・化粧品 ・香水 ・酒類 ・食品 など | ・売り場がワンフロア ・第1ターミナルと第2ターミナルに店舗がある |
上記の表の通り、どの店舗も品揃えが豊富でアクセスしやすい場所にあることが特徴的です。特にソウル店は最寄り駅から徒歩3分でアクセスできるため、旅行中に訪れやすいと言えます。
新羅免税店ソウル本店の基本情報
新羅免税店ソウル本店の基本情報は、以下の表の通りです。
住所 | テソウル特別市中区東湖路249 |
---|---|
営業時間 | 午前9:30〜午後8:00(年中無休) |
最寄り駅 | 地下鉄3号線「東大入口」駅 5番出口 徒歩約3分 |
最寄り駅から徒歩3分でアクセスできるぞ

バスやタクシーなどに乗らずに訪れることが可能な点は、メリットのひとつです。ソウル本店だけではなく、仁川国際空港や済州にも店舗があります。
新羅免税店オンライン&アプリとは?
新羅免税店には、実店舗だけではなくオンラインで商品を購入できます。「The Shilla Duty Free Shop」というアプリを使用すれば、アプリで商品を購入したものを空港で受け取ることが可能です。
事前に商品を選んでおくことで、買い物の時短につながるってことだな

また、新羅免税店のアプリは機能が充実しており、便利なことが特徴です。新羅免税店で使用できるクーポンを受信したり、セールの通知が届いたりなど、商品をよりお得に購入できる情報をいち早くゲットできます。

しかも、アプリは日本語に対応しているから安心してお買い物ができるぞ
「The Shilla Duty Free Shop」のアプリはここからダウンロード👇️

The Shilla Duty Free Shop
会員登録方法・ログインの手順
新羅免税店オンラインを利用する場合は、会員登録が必須です。会員登録の手順は、以下の通りです。
STEP 01
メールアドレスもしくはSNSアカウントで承認する
まずは、メールアドレスもしくはSNSアカウントでの承認を行います。
メールアドレスの場合はアドレスを入力し、届いたメールに記載されているURLを開きましょう。
SNSアカウントの場合は、LINE・Facebook・Instagram・X(旧Twitter)のいずれかで認証を行いましょう。
STEP 02
個人情報を入力する
次に、氏名や性別、生年月日、携帯電話番号などの個人情報を入力します。携帯電話番号の入力は「+81」表記です。そのため、「080」で始まる番号の場合は、始めの「0」を抜いた「80」から入力しましょう。
【例】:08012345678の場合は、8012345678と入力
STEP 03
パスポート情報を選択する
続いて、パスポート番号や有効期限、パスポートに記載の氏名(ローマ字)を入力します。パスポートの情報は、あとで入力することも可能です。
STEP 04
個人情報有効期間設定を行う
新羅免税店オンラインでは、企業が個人情報を持っている期間を、顧客側が選択できます。「会員脱退時」もしくは「5年」のいずれかの選択ができますが、どちらも選択しなければ自動的に「1年」に設定されます。
STEP 05
「確認」ボタンを押す
すべての入力が完了したら、最後に「確認」ボタンを押すと会員登録が完了します。
クーポンの入手方法&使い方
ここからは、新羅免税店オンラインでもらえるクーポンの入手方法や使い方について紹介します。新羅免税店オンラインでもらえるクーポンは、以下の通りです。
クーポン | もらえる条件 | 内容 |
---|---|---|
会員登録特典クーポン | ・新規会員登録をする | ・ポイント$100 ・ホシ530個 |
限定クーポン | ・SNSアカウントで発信 ・新羅免税店と提携している旅行会社の特典 | ・条件によって異なる |
クーポンの種類によって、利用条件や有効期限が異なるため、十分に確認しましょう。オンラインサイトで購入する際にクーポンコードを入力するか、実店舗のレジで提示することでクーポンを利用できます。

クーポンの有効期限が切れる前に使っておくことがおすすめだ!
商品の受け取り方法(空港での流れ)
新羅免税店のアプリで購入した商品は、仁川空港もしくは金浦空港で受け取ることが可能です。手荷物検査や出国審査を終えて出国ゲートに入ってから、各免税店の受け取りカウンターで商品を受け取れます。
前もって受け取りカウンターの場所を確認しておくと安心できるぞ

商品を受け取る際は、パスポートと航空券の提示が必要なため、用意しておきましょう。カウンターが空いていれば数分で商品を受け取れますが、混んでいる可能性もあります。そのため、時間に余裕がある状態で向かうと安心できるでしょう。
取り扱いブランド・人気カテゴリー
新羅免税店では、高級ブランドから韓国発のブランドまで幅広く取り扱っています。人気カテゴリー別の取り扱いブランドは、主に以下の表の通りです。
カテゴリー | ブランド |
---|---|
化粧品/香水 | ・3CE ・JILL STUART ・KATE ・RMK など |
バッグ/財布 | ・LACOSTE ・BALENCIAGA ・MIUMIU ・PRADA ・エルメス など |
時計/ジュエリー | ・Gショック ・アルマーニ ・カルティエ ・グッチ など |
上記以外にも、ファッションや雑貨類、食品、酒類、タバコなども取り扱っています。また、オンライン限定のブランドや商品もあり、公式サイトの一覧から確認することが可能です。
よくある質問
最後に、新羅免税店に関するよくある質問を紹介します。
韓国に行かないと買えない?
新羅免税店オンラインは、日本からでも購入することが可能です。出国日の60日前から購入でき、インターネット環境があればどこでも購入できます。
ただし、商品は韓国の空港で受け取る必要があるから注意だぞ!

クーポンは併用できる?
新羅免税店オンラインでは、S Rewardsポイントやクーポン、積算金を併用できます。
ただし、30%以上のセール商品や均一価格商品、一部カテゴリー商品などはクーポンや積算金の利用が制限される場合があるため、注意が必要です。
受け取りは当日何時間前まで?
商品は、出国する1〜2時間前までに受け取る必要があります。商品を受け取る際は、引換券・本人のパスポート・搭乗券を提示します。

カウンターが混雑している可能性もあるから、早めに受け取った方が安心だな
キャンセル・返品の条件は?
商品を受け取る前にキャンセルしたい場合は、オンラインストアもしくはお客様センターから申し込みが可能です。
✅️オンラインストアからキャンセルする場合 MY新羅→MY注文履歴→注文履歴を開き、キャンセルをクリックします。 |
✅️お客様センターからキャンセルする場合 +82-2-2639-6000に電話することでキャンセルできます。 |
ただし、1つの商品のみをキャンセルすることは不可能です。1つのみキャンセルしたい場合は、注文自体をキャンセルしたあとに再注文しなければいけません。

できるだけキャンセルしないように、注文前に確認しておくことがおすすめだぞ
商品を受け取った後に返品したい場合は、商品を受け取ってから30日以内であれば可能です。ただし、一度使用した商品や破損している商品、商品タグや保証書、商品の包装がない場合などは返品できません。
また、注文していない商品が届いた場合や商品不良の場合は、商品を受け取ってから3ヶ月以内であれば返品可能です。
まとめ|新羅免税店オンライン&アプリを賢く使おう
本記事では、新羅免税店オンライン&アプリの使い方について紹介しました。
オンラインを活用することで、韓国旅行がもっとお得で楽になります。まずはアプリをダウンロードして、会員登録だけでもしておくことがおすすめです。クーポンやポイントも活かして、賢くショッピングしましょう!